愛知川漁業協同組合掲示板


[トップに戻る] [ワード検索] [留意事項] [管理用]
お名前
E-mail
件名
コメント
URL
添付
削除キー (英数字8文字以内)   クッキー保存
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 |

[664] パーンさんへ 投稿者:すのーく 投稿日:2020/04/16(Thu) 17:08
ダムアマゴの引きは楽しいですね、体もシュッと尖っていてカッコいいです。
写真は昨年冬に撮影したいつもの場所です。冬になるとこれくらい水位が下がります。下流側はもっと深いので、そちらで冬を越しているのでしょうか。普通のアマゴなら産卵を終えてじっと深場で耐える時期ですが、ダムアマゴの産卵はどうなんでしょうね。愛知崖あたりで産卵?気になることがたくさんです。



[663] すのーくさん 投稿者:パーン 投稿日:2020/04/16(Thu) 14:25
いえいえ、コンスタンスには釣れてません苦笑
今のところ5割は坊主です泣
2日行けばどちらか1日は釣れるかなといったところです、家庭の関係で釣行時間が毎度3時間ほどしかないとはいえ自分としては釣れてる方かなと思いますが笑笑

とはいえ、すのーくさんもナイスサイズのダムアマゴを釣られたようで羨ましい(^^)25センチを超えると、ダムのアマゴはとてもパワフルに走ってくれますので、ハラハラドキドキしながらの取り込みが楽しくてたまりませんね(^^)

組合長様に以前聞いた話よると、ダム上流へのアマゴの放流はごく最近のことみたいです。とはいえ、前組合長様から始められたそうで、まだ5年前後とのこと。
ダム上本流用に稚魚と発眼卵放流を行ってきたものの、去年も今年もダム上本流ではまだアマゴの釣果がなく、ほとんどがダムに流れているように思われますね。また上流の漁業組合では放流魚量日本一を掲げてるようですので、大雨があれば上からも流れてくる…
あのダムには相当魚があることに違いはありませんね、とはいえ確かに厳冬期に超渇水時にはどこいるんでしょうかね、そんな水がない時のダムを見たことないのでなんともいえませんが…

[662] 皆さん良いですねー。 投稿者:テンカランチョンミート 投稿日:2020/04/16(Thu) 10:44
もともとオカルト少年でしたから、さう云ふ話は大好物です。
私自身は霊感ゼロなので、日によつて何となく怖いなと思ふことはありますが、単純に熊が出たらとか、険しくて危なつかしいとかそんなところで。
一度は見てみたいと思つてゐますがさつぱりです。

[661] 鈍感は得? 投稿者:すのーく 投稿日:2020/04/16(Thu) 08:13
ちなみに私は超鈍感なので、釣り場で何かを感じたことはありません…
知人は桶の谷が不気味で近寄りがたいと言っていましたが、なぜそう感じるのかサッパリ…笑

[660] ダム湖アマゴの疑問 投稿者:すのーく 投稿日:2020/04/16(Thu) 07:46
パーンさんコンスタントに釣られてますね!
ダムアマゴの供給源はやはり上流が多いのでしょうかね。佐目子谷から降りてきた個体や、組合の稚魚放流もあるでしょうがそれらがどのくらいダム湖にいるのか、見当もつきません。樋の谷や北岸の谷から供給されるであろうイワナがダム湖でそれほど釣れていないことからして、今年釣れているヒレピンの銀毛は去年かそれ以前に上流から降りてきた個体が多いのかなーとも考えています。
また、梅雨時に愛知崖に遡上したアマゴはその後どこに?というのも疑問です。(境界の堰堤は越えられないでしょうし)
冬季には超減水になるダム湖で冬を越しているのか?梅雨時の遡上が終わった後もダム湖に居残る個体はいるのか?疑問は尽きませんね。そこがロマンの元でもあるのですが…笑

[659] カワムシさんへ 投稿者:パーン 投稿日:2020/04/15(Wed) 22:24
私の場合、仕留められてない話が多いので、毎度ドキドキして釣りしてますね苦笑
心も、気持ちもいつまでも初心者中学生です笑笑

管内だとまだ渋川しか行ったことないのでなんともいえませんが、今のところ特に何か感じて嫌なところというのはまだありませんね、それは他の河川でもそうですが…
一度、増水の後まだ明日明るい中に愛知崖に降りていくと、目の前で川に車が刺さっていてハザードがチカチカと…去年の6月か7月のことです。あの崖をガードレールを突き破り落ちたようで…、とにかく死体があればきついなと思いながらも釣りどころではなかったので、座席確認すると誰もいなく、後でネットで調べると私が釣りに入る数時間前に落ちたそうで、まあ生きていたようで自分で連絡したとあったので良かったですが。
あれはほんとに今日は釣りなんかできないだろうなと思いましたね…

釣り場ではなく、釣り場に行く道中で、未だに慣れないのは、福井県の雄島でしょうか…

ショアジギングの聖地として、何度か行きましたが、場所取りのため夜中の1時や2時に現地について、そこから磯までの道中はいつもドキドキしながら一人で歩いてますね…
パワースポットととしても有名で、修行僧さんとかも利用するようで、なかなか雰囲気のある場所ですね…

[658] 心霊スポット? 投稿者:ストリームトラウトバム 投稿日:2020/04/15(Wed) 21:48
管内の沢でゾワ〜って来る場所?
何カ所もあるような・・・・(+_+)
でもまだ渓流釣りは朝からなので良いですが、鰻釣りやワカサギの投網打ちは夜なので、見てはイケないものを見てしまった事が何度か・・・( ゚д゚ )
あと、ある沢の河原で頭蓋骨を見ました・・・。
大きな猿の頭蓋骨や!って言い聞かして見て見ぬ振り振りでスルーしました。
(次に入渓した時に魚より気になって、見に行きましたが無くなってました・・・ウ〜ム)

でも釣れるっと分かっていれば行くと思います!

[657] パーンさんへ 投稿者:カワムシ 投稿日:2020/04/15(Wed) 19:43
相変わらずエエ感じで釣りされてますね。
私もダムにはどれだけの魚がいるのか?また、それはどこから供給されているのか?って、いつも疑問に思っています。

まったく話は変わりますが、皆様はここには近寄りたくないなとか思う場所ってありますか?
私はなぜかある場所に行くと、釣れるとわかっていてもそこから離れたいと感じることがあり・・・
ちょっとオカルトじみてますが(笑)

[656] ストリームトラウトバムさん 投稿者:パーン 投稿日:2020/04/15(Wed) 18:50
いつもコメントありがとうございます。

最近はダムやバックウォーターで、2匹に1匹は上流から流れてきたであろう尾の丸い、または傷が多いアマゴが釣れてます、とはいえ今日もフィーバーの時間帯は30分。投げるたびに5〜6匹の群れをなして追っかけてきます。相当な数いると思われます、もちろん尻尾がピンピンで完全な銀化アマゴは、愛知川漁協が稚魚や発眼卵放流に力を入れていた成果が、本流ではなく、くしくもダムに出ていると思われます。

また20〜30センチまでの個体が多いのは、アマゴやヤマメは個体にもよるようですが2〜3年の寿命があるためで、一番数が多くいるからだと私は考えてます。去年、カワムシさんが釣られたダム遡上のサツキマスは三年目の個体だったと考えられるのではないでしょうか?

また、現在25以上ある個体も、6月7月には尺を超えるかもしれませんし、まだまだ目が離せない愛知川漁協ですね(^^)

ちなみに今日釣れたもう1匹の23センチの銀化しきれてないアマゴです、今年成魚放流されたばかり、もしくはバックウォーターから本流域にいるから銀化しきれてないのかもしれません。
ちなみに口の傷は私のスプーンのフックによる傷です。



[655] パーンさん 投稿者:ストリームトラウトバム 投稿日:2020/04/15(Wed) 17:49
お疲れ様です。
無事ニューロッドに入魂出来たようで良かったです(^-^)
しっかしどんだけダムやバックウォーターに、アマゴ溜まってるんでしょうねぇ〜(・o+)
去年はカワムシさんだけが釣っただけやったような・・・。
梅雨のモドリのサツキマス、今年は期待大!ですね♪

[654] みなさま、ナイス釣果です。 投稿者:パーン 投稿日:2020/04/15(Wed) 13:22
掲示板盛り上がってますね、皆さまナイス釣果です!!

さて、私は本日朝5時半から9時半まで、バックウォーターとダムへ。
天気予報で最低気温5度、風は1メートルとありましたが、気温0度、風は3〜5メートルほどはあり氷点下並みの体感に…風が止んだのは8時でした、極寒です泣

まずは6時半までバックウォーター、2〜3度チェイスはあるものの、フッキングには至らず…
反応も6時にはパタリと止んでしまったので、その後7時前から8時半までダムへ、とにかく寒い、またダムもバックウォーターも濁りがひどく、ダムではライズなし、チェイスなし、おっけかけてくるそぶりなし泣

一昨日の雨での増水と濁りでダムはダメかと、再度9時前から9時半までバックウォーターへ…

すると朝一番の活性の低さとは雲泥の差、そこらかしこでライズ、ボイル…
たしかに急に無風になり虫も貼ったし出してるとはいえこれはチャンス‼
ミノーは無反応、スプーンの表層ファーストリトリーブにガンガン当たってくるがなかなかフッキングにしない苦笑
しかもスプーンもすぐ見切られてしまう…スプーンのローテーションを繰り返しようやく、4バイト、2バラシでした。25センチと23センチアマゴの銀化。

バラしたうちの1匹は、かなり大きかったと思われます、何度も走られて出前まで寄せてきてようやくく魚が見れる位置まできたところで反転されフックアウト、ギラっと銀色が眩しいやつでした、40〜50ありました。濁りがキツく判別は難しかったですが、ハズレならニゴイ、あたりならダム遡上アマゴのでかいやつもしくはニジマスだったのではないでしょうか泣

あと一歩のところで仕留められず…ニュータックルに入魂できたとは言え、サクラマスでもゲットできるようなロッドなので、25センチでは…笑笑しかし流した魚は根元からロッドが弧を描き…とバラした話はこれぐらいにしときます、自慢にもなりませんし苦笑

現在釣ってる銀化も、6月ごろにはさらに大きくなるでしょうから、まだまだこれからが楽しみですね(^^)



[653] ストリームトラウトバムさん 投稿者:テンカランチョンミート 投稿日:2020/04/14(Tue) 08:45
単に黒系の逆さ毛鉤が好きと云ふだけなんですけどね。
枝が低いので、振り込む際は勿論、毛鉤をピックアップしたり合はせて失敗した際など、勢ひ良くやると直ぐ枝に引つ掛かるうへ、岩魚の食ひも浅い。それで何と云ふか、強めの聞き合はせ、みたいなことになり、結果口の皮一枚が多かつたですね。
因みに白系の毛鉤でも釣れました。

[652] テンカランチョンミートさん 投稿者:ストリームトラウトバム 投稿日:2020/04/13(Mon) 22:19
無事リサイズ出来たようで良かったです。
黒胴白蓑毛、参考になります。
しっかし2枚目の画像、ホンマに皮一枚ですね(笑)

[651] 無題 投稿者:テンカランチョンミート 投稿日:2020/04/13(Mon) 22:02
連投失礼致します。



[650] 無題 投稿者:テンカランチョンミート 投稿日:2020/04/13(Mon) 22:00
いけましたね。


Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 |
記事No 削除キー

- CLIP BOARD -