愛知川漁業協同組合掲示板


[トップに戻る] [ワード検索] [留意事項] [管理用]
お名前
E-mail
件名
コメント
URL
添付
削除キー (英数字8文字以内)   クッキー保存
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 |

[724] 奈良のWさんへ 投稿者:カワムシ 投稿日:2020/04/20(Mon) 23:45
私はいつも奈良のWさんの投稿を楽しみにしていまして。
経験と理論が合わさったお話しをいつも楽しみにしています。

あまり続けてもあれなので、またどこかでお会いできればと思います。

[723] カワムシさんへ 投稿者:奈良のW 投稿日:2020/04/20(Mon) 23:15
どうも有難うございます。そのお言葉に救われます。
一人よがりになっていやしないかと、いつも不安なので。
ゆっくりお話しできる機会が来ることを楽しみにしております。

[722] 無題 投稿者:カワムシ 投稿日:2020/04/20(Mon) 21:52
一人で盛り上がってすみません(笑)
私もこのように熱く釣りの話ができる友人が欲しいなと思い、つい。

掲示板の楽しみです。

[721] 無題 投稿者:カワムシ 投稿日:2020/04/20(Mon) 21:42
私が奈良のWさんの隠れファンの理由は、このやり取り↓です。

つねに真摯であり熱を帯びていて、かつ冷静。いつも、楽しみにしています。

[720] またまたテンカランチョンミートさんへ 投稿者:奈良のW 投稿日:2020/04/20(Mon) 20:45
少しこの欄が独占状態になり、他の投稿者の皆さんには申し訳ないですが、もう一度書かせていただきますね。
ご指摘の通り、糸フケを取り、目印の微妙な動きでアタリを取る、もうそれは餌釣りではいつもやっていることです。
鮎の友釣りにおいても、特に「泳がせ釣り」では、同様の原理でオトリ鮎の状況を把握します。
私なりに言えば、貴兄はテンカラにおいても、それと同じような感覚でやられているということですね。
ここで痛感するのは、私は毛鈎を浮かそうとするので、どうしてもラインを張り気味にしているということです。
つまり、ラインのフケは殆どなく、その状態で文字通り「出たとこ勝負」でアマゴに対峙しているということになります。
従って、流れの中を流すというよりも、むしろ「横切らせる」というやり方が基本になります。
それはわざわざ釣れる確率を下げ、難易度を上げてしまっているのかもしれませんね。
頭の中では良く分かるのですが、それが長年染み付いた私のスタイルで、今更に貴兄のスタイルとの違いに思い至っております。
ただし、おっしゃる通りのやり方も、もしそれが実践できたのなら、私の釣りの幅を確実に広げてくれることは確かですね。
この歳になって、もう一度テンカラの違う世界を覗き見るのも、これまた素晴らしいことかもしれません。
大変有意義なやり取りが出来て良かったと思います。機会があれば、またゆっくりとお話しましょう!

[719] 再び奈良のWさんへ 投稿者:テンカランチョンミート 投稿日:2020/04/20(Mon) 16:44
何だか難解な云ひ方になつてしまつたかもしれません。
ラインの動きで判断すると云つても、そこまで微妙なものではありません。
具体的に云ふと、流す時に大体仕掛けが少したるんだ感じで流しますよね。魚が毛鉤を食ふとそのたるみが前にすうつと伸びたり、横に走つたり、竿先がちよんちよん曲がつたり。むしろ数十年様様な釣りをされてきたWさんの方が、その辺りの感覚は遥かに鋭いものをお持ちの筈です。
餌釣りでも鈎は見えませんよね。毛鉤が見えない時は目印の替はりに道糸の色や動きで判断する訳です。歳だからと云はず、是非試してみて下さい。
因みに枝が低い谷では、忍者仕様だと嘯いて短いクリアカラーのテーパーラインを使つてゐるのですが、全然見えなくておろおろすることが良くあります。
毛鉤もラインも見えないとなると最早勘です。勘でやつてます(笑)

[718] さらにテンカランチョンミートさんへ 投稿者:奈良のW 投稿日:2020/04/20(Mon) 15:02
大変しつこくなりましたが、もう一度返させていただきます。
そうですね、おっしゃる通り「浮かせる」とは言っても、結構沈んでいる場合があると思いますし、
活性が高い時はそれでも派手に出てくれるものですね。
それにしても、ラインの微妙な動き・・・、還暦を遥かに通過してしまった私には、
そのような繊細な釣りは望むべくもないような気がします。
ずっと半透明のフロロを張っているので、色付きのものを使えばそれなりに見えるかもしれませんが、
これもまた長年の拘りで、色付きはどうも・・・。とにかく歳を取ると、めっきり見えがわるくなります。
餌釣りや友釣りの時でも、目印さえ見失って苦労しますし、八の字結びに往生し、ハナカン通しに苦労し・・・、とキリがありません。
あっ、いつの間にかボヤきの書き込みになってしまいました(汗)この辺で止めにしますね。
ちなみに、貴兄がお会いになったのはTさんに間違いないと思います。好青年ですね。
若い世代に、真剣に川のことを思い、自然のことを考えておられる方がいる。嬉しいことです。

[717] 奈良のWさん 投稿者:テンカランチョンミート 投稿日:2020/04/20(Mon) 13:14
こちらこそよろしくお願ひします。竿の調子は迷ふところですね。私もつい先日まで7:3でしたが、6:4調子で二十年以上前に買つたと云ふ竿を会社の先輩から頂いたので、最近はそれを使つてゐます。
7:3の方が、慣れもあつて振り込みも合はせもし易いですが、6:4は引きがより楽しめる。でも合はせに注意しないとバレ易い。その辺りは良し悪しより好みでせうね。
確かに沈めて釣ると餌釣り感が出る時ありますね。私も水面から豪快に飛び出すのを見るのは大好きですが、活性が高い時などは、沈めて釣つていても、魚の方で勢ひ余つて飛び出すことが結構あるんです。私なりの沈めて釣る醍醐味と云へば、ラインの動きで判断してばつちり合はせが決まつた時の達成感。魚が見える状況なら、底の方から躍り出るやうに現れ、ヒラを打つて毛鉤を咥えるあの瞬間。飛び出すのとはまた違つた躍動感があつて良いもんですよ。

確かにハックル売つてませんね。大手の釣具屋へゆくと渓流釣り自体小さなコーナーにちよこんとあるやうな感じで、テンカラもフライもまず見当たりません。テンカラ専門店、フライ専門店は近くにないので専らネット通販です。

因みにTさんにはお会ひしたことがあるかもしれません。
一昨年だつたか、渋川上流で偶然組合長さんにお会ひした時に、一緒にいらした方がつりチケ関連の方でテンカラをやると仰つてゐたので、多分Tさんかと。

[716] 地元民さんへ 投稿者:カワムシ 投稿日:2020/04/20(Mon) 13:00
皆様が回答されといる通り、タックルについてエリアタックルであろうが、バスタックルであろうが特に拘る必要もないかと思います。携行性とか障害物がある中での釣りでは多少差が出るかもしれませんが。

それよりも渓流に入るなら足元の装備とかが大事かと。
渓流釣りは釣りと遡行がセットなので。

あとは釣り場が一番大事ですが、あまり支流のどこどこと掲示板で詳細に書くと色々と揉める原因にもなり・・・
最近流行りのダムなんかは、足場も良いですし巨大なエリアポンドみたいな感じです。

[715] ストリームトラウトバムさん 投稿者:テンカランチョンミート 投稿日:2020/04/20(Mon) 12:11
詳しくないのでよくはわかりませんが、抱卵と云ふのか、未発達の卵がよく入つてますね。
筋子のミニチュアのやうなやつが。
私も川魚の生食はしません。海と比べて感染確率は低いらしいですが、顎口虫や肺吸虫、肝吸虫など、最悪の場合は目や肺、肝臓、消化器系、中枢神経系にまで入り込むさうですから恐ろしいです。渓流釣り雑誌などでも良く刺身で食べたりしてますが、飽くまで自己責任と云ふことのやうです。
私の場合、ブクブクで活かして持ち帰るのでその場で腹を割くことはありませんが、帰つてから締めるのも中中大変です。
あの場所は私も脚でトントンし乍ら一歩ずつ確認して通りました。
その内完全に崩れてしまふ前に再チャレンジしたいところです。
雨後は怖いので天気の良い日に限りますね。

[714] 再びテンカランチョンミートさんへ 投稿者:奈良のW 投稿日:2020/04/20(Mon) 11:27
早速のお返事有難うございます。やはり王道をゆくタックルをお使いですね。
私はテンカラ歴は30年近くになりますが、餌釣りもやめられず、夏になると鮎に完全移行してしまいますので、
やはり今になってもなかなか上達していない、というのが正直な実感です。
うかうかしているうちに、時代の流れから取り残されていると気づくことも多いです。
レベルラインのテンカラにおいても、8:2超先調子(振り込みの初速度重視のコンセプトです)のG社のテンカラ竿に、
先述の、これも超太軸の「テンカラ専用」鈎の組み合わせでずっとやって来ましたので、
現在はむしろ6:4胴調子竿のシナリでレベルラインを振る、というトレンドになっていることを、最近やっと気づきました。
(佐目子谷でお会いした「つりチケ」のTさんに、実際に竿を振らせてもらったのが新鮮な体験でした。)
現在はその中間、7:3調子のN社の竿を使って、シナリを出来る限り活かして振り込むように努めています。
毛鈎の流し方も、私は「浮かせる派」で、本来ウェットなテンカラ鈎を無理矢理浮かせて釣っている感じです。
やや沈めた方が出方が穏やかで、良い結果に結びつきやすいことは重々承知のうえで、
あくまでも餌釣りとの差別化を図り、派手でスリリングなやり取りを楽しみたい、という一心で、
そのスタイルに拘っているのです。これもなかなか上達しないことの大きな一因かもしれません。
そういえば、今はハックルがなかなか手に入れづらくなって来ましたね。10年ほど前でしょうか、
それまでは一般の釣具屋でも簡単に手に入れることができたのに、それが全てルアーやワーム類に置き換わっていることに驚いたことがあります。
確かにテンカラの人口は増えつつあると言われていますが、その中で自ら毛鈎を巻いている人は意外に少ないかもしれませんね。
何かとりとめのない話になってしまいました。
これからもどうかよろしくお願いいたします!

[713] テンカランチョンミートさん 投稿者:ストリームトラウトバム 投稿日:2020/04/20(Mon) 10:33
テンカランチョンミートさんが釣られたイモナも抱卵してましたか!
自分も先週本渓で釣ったイモナは、かなりの確率で抱卵してました・・・。
別の渓のイモナでこの時期、抱卵個体を釣った事はありません。(キープしたヤツだけの話ですが・・・)
7月くらいになると気の早いヤツが、アマゴもイモナも立派な卵を持つヤツが居り、夏場はヘンプのクリルの気化熱冷却ぐらいでは痛んでしまうので、現場で早々腹を出してしまうのですが、その時卵を持っていると、「当りだ!」と喜んで、トゥル!っと踊り食いしてました。
が、「当りだ!じゃねぇ ホンマにアタルぞ!(寄生虫)」と熟練源流釣り師に怒られ、それから生食はやめました・・・超美味いんですけどね(-_-;)
あの最奥の崖崩れ、先週渡ろうとした時、足元ではなくその下5mぐらいがバラバラっと崩れたので、よけい怖かったです。
もう自分はあそこより上流はやめておきます。

[712] 無題 投稿者:テンカランチョンミート 投稿日:2020/04/20(Mon) 09:30
パーンさん。
確かにむしろヤマトイワナですよね。
薄暗い溪では尚更色鮮やかで、釣れた時は暫し見入つてしまいました。

上流漁協は二十四日に追加の成魚放流をするさうです。会社も休みだし普通なら喜び勇んでゆくところですが、人が多いだらうと思ふと、一寸やめとこうかなと云ふ感じです。
岩魚の如く谷へ逃げ込むか、なるべく人の少ない場所を選んで入らうかと思つてゐます。

ストリームトラウトバムさん。
岩肌に沿つて右上を通りましたが何とか大丈夫でした。
私が雨で引きかへしたのは、あそこがあれ以上崩れてしまふとヤバイと思つたからなんです。
ロープが張つてある訳ではないですし、初めて行く方や初心者の方は特に要注意ですね。
去年、工事でゲートが閉まつてゐたのは、てつきりここを直す為だとばかり思つてゐましたが全く関係なかつたやうです。考えたら車入れませんもんね。

奈良のWさん。
初めまして。と云つても掲示板でいつも拝見させて頂いてゐるので、皆さんに何となく親近感を抱きつつ読ませて頂いてます。テンカラも流行つてゐるやうでまだまだやる人が少ないですね。
因みに釣りは今年で六年目で、熟達どころかまだまだ下つ端でございます。

以前はレベルラインを使用してゐましたが、去年の初め頃からGROUNDSTOREの撚り糸テーパーラインを使ひ始め、今ではすつかり虜です。鉤素はフロロの0.4、0.6、0.8号。今だと0.6号を良く使ひます。ハックルは私もグリズリーが好きですね。鈎はティムコのフライフック。特に拘りがある訳ではなく、始めた頃ネットで沢山入つてゐるやつを買つたので中中なくならないんです。#18#16#12を良く使ひます。定番は#16で、夏場は#12と云つた感じです。私は主にある程度沈めて使ふので、ハックルは少なめに巻いて、水を吸い易いやうに木綿のミシン糸で胴を巻くことが多いです。逆さ毛鉤を良く使ひますが、基本的にナチュラルドリフトで、反応を見て誘ひを掛けると云つたやり方です。

雌雄の見分け方ですが、顔つきと、私は食べる派ですから、腹を割いて卵があるのでああやつぱり雌だ、と云ふ程度の単純なものです。小さいと顔つきでは中中わかりませんね。

カメラがあるのでつい、良しここはひとつエキサイティングなヒットシーンを、と勢ひ込んで引つ掛けると云ふ・・・・・・。
案外皆やつてるんぢやないでせうか。と思ひたい。

毎度乍ら長文失礼致しました。

[711] 地元民さんへ 投稿者:パーン 投稿日:2020/04/20(Mon) 08:53
初めまして、まずはよろしくお願いします。
さて、ストリームトラウトバムさんや、すのーくさんからご指名がありましたので、若輩者ですが不詳ながらお答えしたいと思います。ただ、私もルアー歴は長いですが愛知川漁協としては二年目ですのでそこまでポイント等は詳しくありませんが、渓流ルアーというのはどの河川でも共通項は多いので特に難しいことはないかと思います。

エリアというと、管釣りということでしょうかね?
であれば基本的には問題ないと思われます、私も去年はアジメバルタックルやエギングタックルで支流と本流を釣り歩いてましたので。そもそもこの竿とリールでないと釣れないということはありません、せいぜいロッドの特製が違うだけで投げて巻ければ特段問題ないと私は思っております。
支流に関していうならばやはり4.5〜6フィートぐらいのロッドを、本流やダムなら6〜8フィートの長さが使いやすいと思います。リールに関しては支流で1000〜2000番、ダムや本流では2000〜2500番が使いやすいと思います。私は下手くそなのでスピニングリールしか使えませんが、最近のスタイルはどんなジャンルでもそうですが、ベイトを使う人が増えてきています、キャストのコントロールのしやすさ、投げた後のリトリーブを始める速さ、遠投力、どれをとっても理にかなってるので…ただ私は下手くそなのでベイトは使えません苦笑

基本は投げて巻いてくるだけで釣れます。ルアーの強みは離れた位置から瀬や流れの速い流心、大きな淵や、落ち込み、堤など全てを狙えるということにあります。逆にいうと、条件さえ整えば水深10センチあれば魚がいると考え、投げて巻くということを繰り返していくうちに魚がどの辺りに潜んでいて、どこをトレースすればアタックしてくるかの予測が構築されていくと思われます。アップクロス、クロス、ダウンクロスとポイントにて使い分け、アクションなども取り入れ想像しながら様々なことを試していけばすぐ釣果はついてくると思います。試行錯誤して釣れた魚は記憶にも残り、とても楽しい釣行になると思います。

ルアーに関してですが、私自身は支流では3〜5g、本流やダムでは5〜15グラムを状況によって使い分けてます。ミノーもスプーンもです。特に支流ではシンキングミノー、5センチ5gあたりを好んで使ってます。淵などはスプーンに切り替えたりして、表層から底まで下がってやったりと臨機応変に。

ラインに関してはナイロンやフロロなら3〜4ポンド、いわゆる0.8号から1号あたりを、PEラインなら0.3号から0.6号あたりが使いやすいのではないでしょうか?ナイロンもPEもどちらにもメリットデメリットあるので好みで使い分けして良いかと思います。支流に関して言えば個人的にはナイロンかフロロが使いやすいとは思います。私はPEラインの0.6号を使ってます。

とにかく、最初は(釣った)ではなく(釣れた)という感覚が2〜3匹は続くと思います。
根気よく、楽しみながら何度も足を運ぶのが一番かと思います。あまり固く考えずに楽しんでみてください。初めのうちはキャストミスで何度もルアーロストすると思いますが、私は注意力が足りないのから何年釣りをしていても木に引っ掛けたりはなくなりません苦笑
今年もルアーロスト何本かしてますし泣

長々と失礼しました。

[710] 無題 投稿者:すのーく 投稿日:2020/04/20(Mon) 07:23
ホンモノの凄腕はカワムシさん、パーンさんなので、足りない点や間違ってそうな点はお二方の補足お願いします…笑
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 |
記事No 削除キー

- CLIP BOARD -