Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 |
- [897] 無題 投稿者:パーン 投稿日:2020/05/16(Sat) 19:20
- 地元民さん
いつもありがとうございます。正直寸前まで行くか悩みましたが、本来ならやめとくべきですね苦笑
私自身も、現地について、濁りなく、増水なく、雷なかったのでなんとかなるかなと…ただ安全重視ならオススメはできませんね笑笑
ただその甲斐あって、かなり本数上がることができました(^^)
ダムでの銀化アマゴやニジマスやイワナゲットして下さいね。
明日の釣行報告楽しみにしてますね。
テンカラチョンミートさん
最近のダムの傾向だと、朝一番は本当にライズが多いです、テンカラでもタイミングさえ合えばなんとかなるかもとの期待はありますが、朝一番とはいえ先行車がいると途端に警戒しますし、やはり飛距離を考えると不利には違いないですね…
ただ、ダムで釣りしていて、足元で虫を食べに上がってくるアマゴを何度も見てますので、あれはドキッとします笑笑
ただ、ダムでテンカラ…夢がありますね。
ライズしてる魚にも、ルアーにも反応する個体としない個体といるので
挑戦する価値は十分あると思います。赤い鉄橋から先もテンカラなら楽しいと思います。
地元民さんと合わせて釣果報告楽しみにしております。
- [896] パーンさん 投稿者:テンカランチョンミート 投稿日:2020/05/16(Sat) 17:53
- 雨の中お疲れ様です。
良型連発流石ですね。地元民さん同様、ダムへゆく日の為に釣果報告楽しみにさせて頂いてます。
明日は晴れるやうですし、ダムは賑はひさうですね。
私もなるだけ早起きして、テンカラでダム初挑戦しやうかと思つてゐます。
- [895] バーンさんへ 投稿者:地元民
投稿日:2020/05/16(Sat) 17:28
- 毎回ダムの釣果報告楽しみに拝見させてもらってます(゚∀゚)
今日雨やし釣りに行ってる人はいないだろうと思っていたらまさかの釣果報告にアングラーとしてリスペクトです。笑
見習って僕も明日ダムに出撃してきます☆
- [894] 無題 投稿者:パーン 投稿日:2020/05/16(Sat) 11:46
- 27センチになるとそこそこ体高もあり、楽しめるファイトをしてくれました。
ちなみに、バックウォーターの位置はさらに200メートル前後下がりました、今日の雨で少し増えてくれることを願ってます。
- [893] 無題 投稿者:パーン 投稿日:2020/05/16(Sat) 11:44
- 本日、雨風きつい中、5時から9時まで頑張ってきました。
結果は27センチまでの銀化アマゴが8匹、2匹リリースという結果でした。
朝一番は活性も高く、スプーンにガンガンアタックしてくるも、なかなか乗せることが出来ず、ひきとしては大物を3匹かけましたがバラしてしまいました、顔は見れず…
悔しい結果に終わりました。
とはいえ、ツヌケするかと思うほどの好調ぶりなのに、寒さと雨と風で退却という終わり方…泣
今日の夕方には雨もやむそうなので、夕方が狙い目かと。家庭の事情により朝しか行けないのが
ネックです。
- [892] 無題 投稿者:パーン 投稿日:2020/05/15(Fri) 10:37
- ストリームトラウトバムさん
とりあえず、私が行った時からまた二日経ってますからバックウォーターの位置が、さらに下がって、ちょうどフライでもできるような位置に来てるかもしれません、まあ今晩、明日の雨でどの程度増水するかもわかりませんが…相変わらずライズに関しては時間はまちまちですね、夜明けの時も有れば10時ごろの時もあります、減衰によりダム幅も狭まってはきてるので、ライズあるまではシンキングラインにストリーマーでも面白いかもしれません…
私も正反対の考えで、すのーくさんやバムさんの投稿見るたび毛針を巻いてフライタックルを出してこようかと悩んでます…しかし夢の50アップニジマスやイワナが頭から離れず毎度ルアータックルのみですね苦笑
ルアーの魅力は、水中の中を想像しながら楽しめることですかね。魚がアタックしてくる時も、前あたりがある時もあれば一発でひったくって行く時もあり、足元で反転することなんかしょっちゅうですし、リトリーブスピード、深度、時折入れるアクションや、ストップアンドゴー…。ここまで魚が釣れて色々試せるダムは他にないんじゃないかと思います、だからこそ今年はルアー一本でシーズンいっぱいまで浮気せず調査したいところです笑
フライはフライで、また繊細で魅力あふれる釣りですが、また別次元の楽しさですね…
ガサツな私にはルアーの方が合ってる気がしてます笑笑
いつもフライとルアーの二刀流ができたらなんて甘く考えたりもしますが、スプーンのローテーションでさえ試してるとキリがないので、あれもこれもは贅沢な悩みですね苦笑
- [891] パーンさんへ 投稿者:ストリームトラウトバム 投稿日:2020/05/15(Fri) 00:47
- お疲れ様です。
ダムの超減水、凄いですね。
湖底から村跡とか出現しそう!?
ダムの放水時期は、ローウォーターでも魚の活性は高いんですね。流入水量は少なくても、湖水が循環
するからですかね?
パーンさんが都度詳細報告してくれるので、永源寺ダムリザーバーデータがどんどん蓄積されていきますね。
先週末、愛知崖上流堰堤付近で初めて愛知川銀毛アマゴ釣りました。
モドリのサツキマスとは、まだまだ呼べるサイズではありませんでしたが、実は愛知崖で初めてアマゴを釣りましたので、とりあえず今年の目標1つクリアです。
去年、愛知崖では外道のオンパレードで、ハス・ニゴイ・ウグイ・・・しまいにはデカいヤマトゴイまでフライに掛かってしまい往生しました(^-^;
スプーンゲームの魅力・・・めっちゃやりたくなってきてしまいました!マズイなぁ〜('A`)
- [890] 無題 投稿者:パーン 投稿日:2020/05/14(Thu) 23:00
- カワムシさんへ
ほんとに見解は似たような感じですね、ぜひニジマスやイワナも仕留めて行きたいですね。
やっぱり50センチニジマスを釣った人いるんですね。
そんなこと聞いたり想像したりで、おかげさまで私今シーズン支流は2回しか入れてません苦笑
やっぱりダムとバックウォーターに夢を見てしまってから虜になってますね笑笑
ほんとはそろそろダム上下本流に行きたい気持ちはあるんですが、未だ見ぬダムの大物、
またいついっても銀化アマゴが釣れ、坊主のないダムに魅了されてますね…
特にスプーンの釣りの魅力にハマってしまい、楽しすぎですね笑
ストリームトラウトバムさん
立派なアマゴですね、ダムアマゴとサイズ変わらないです。
むしろダムアマゴの方が7寸ほどだと最近痩せてるのが多くて、8寸超えないと体高はありません。
まるでサンマでも釣ってるような感覚です苦笑
あと最近本当に成魚放流のようなヒレが丸く数の多い魚が多くて、釣れた時の感動が少し薄れてしまってます…
こうやって支流でも良い型の綺麗なアマゴを見せつけられるとそろそろ浮気してしまいそうですが、今年はワンシーズン通してどこまでダムとバックウォーターでやれるかを調査したいので気持ちを堪えて頑張ります苦笑
- [889] 愛郷の森キャンプ場 駐車場 投稿者:ストリームトラウトバム 投稿日:2020/05/14(Thu) 22:58
- お疲れ様です。
渋川入川時、愛郷の森キャンプ場ゲート奥の駐車場に車を止める際は、必ず愛郷の森キャンプ場管理事務所に、進入&駐車許可を得て下さいませ。
黙って敷地内に進入・駐車される釣り人が多い"と支配人のおっちゃんが嘆いてました。
あと、キャンプトップシーズンの駐車は避けて欲しい"とも・・・。
今の所、入場料は取られずに駐車出来てますが、あまりにひどいと今後は入場料も考える"との事です。
車デポして即入渓出来る数少ない駐車場所です。
皆でマナーを守って、駐車場所も守っていきましょう(^.^)/
- [888] 愛知川管内釣果報告 投稿者:ストリームトラウトバム 投稿日:2020/05/14(Thu) 22:42
- お疲れ様です。
本日、管内の沢に入渓。
朝は気温4度 退渓時26度と気温差がえげつない中、ドライフライフィッシング。
水温15.8度 白泡も波も殆ど無い超ローウォーター。
シビアな中、新アレンジ中のフライに7寸強のナイスバディのアマゴが2本出てくれました♪
凄い体高・・・ナイスバディというよりもメタボですな(^-^;
流れがトロトロで水温が急激に上がったせいか、今年初のババハヤやカワムツの猛攻にあいました(-.-)
- [887] 無題 投稿者:カワムシ 投稿日:2020/05/13(Wed) 23:58
- パーンさんへ
ダムで釣れる魚の印象、全く同じことを思っていました。
ヒレピン・ヒレ欠けの銀化・ヒレボロボロの非銀化とか数通りいますね。
パーンさんが仰られているとおり、水温の上昇により各魚の補食エリアの色分けがかなり分かれてきているのかもと感じています。それが難しくもあり楽しくもあり…
個人的には、ニゴイのギューンと走るのは楽しいです。
ダムニジマス・イワナは居ないほうがおかしいわけで。ニジマスなんかは、50アップ釣っている方が実際にいますし。
地元民さんへ
渓流釣りは、挑戦と失敗と少しの成功の繰り返しですね。
私も仕事中にGoogleマップでいつも探しています。
- [886] 無題 投稿者:地元民
投稿日:2020/05/13(Wed) 22:31
- 奈良さんへ
いつも色々教えて頂いてありがとうございますm(_ _)m
先日購入したセットは予備毛鉤が3つ付いてたのであと3つ毛鉤ストックがある状態ですが全然足らないので毛鉤購入しようと思っていた所です。教えて頂いた毛鉤購入します。笑
釣果が安定してきたら自分で巻くのもチャレンジしたいと思います。
バーンさんへ
夕方見た感じだとバックウォーターは橋付近かなと自分で思っていたので参考にさせていただきます。やはりデカイ魚は男のロマンですね'♪
支流にも行きたいしダムにも行きたい、ホント身体が2つ欲しいですね。笑
- [885] 地元民さんへ 投稿者:奈良のW 投稿日:2020/05/13(Wed) 22:06
- 先日コメントさせてもらった後で、実はお手持ちの毛鈎が少ないのではないか、と心配しておりました。
セットに付属の普通毛鈎はたった1本だけですから、自分で巻くことが間に合わないなら、
もう少し市販のものを購入して、タックルに余裕のある形で臨むべきだ、と付け加えるべきでした。
私は今まで市販の毛鈎を購入したことがないのですが、ネットで色々と探してみたところ、
「ヴァンフック」というメーカーの製品が、比較的廉価で良い物があるような気がしました。
調べてみるとこのメーカー、播州毛鈎の伝統を受け継ぐかなりの老舗で、G社やO社より圧倒的に古い会社のようです。
もし私が買うのなら、「白鶴」か「金時」の#14三本入りセットにするかな、と思いました。
それぞれ、白系、黒系、そしてその中間の三種類のハックルが巻かれたセットのようです。
もちろん自分で巻くに越したことはありませんが、もし購入されるなら一度ご検討ください。
ともかくテンカラは、どうしても毛鈎のロストを避けられないので、少し多目を用意されるべきだと思います。
ともかくこの私も、最初に「超ビギナーズラック」があってから、その後3年目にやっと釣果に恵まれました。
夏になると鮎に完全移行するとはいえ、まさに「石の上にも三年」、それなりに苦労したものです。
こんなことでへこたれず、どうか楽しくご精進ください!
- [884] 無題 投稿者:パーン 投稿日:2020/05/13(Wed) 21:59
- カワムシさんへ
私もカワムシさんの報告、楽しみにしてます(^^)
確かに20センチ前後のダムアマゴは痩せている個体が多いですね…あと言うなれば、今日の5匹も日曜の4匹もそうですが全て成魚放流かと思われる魚でした、ヒレがピンピンの個体がかなり減ってきてるのか、最後に尺を仕留めてから見かけてません泣
生存競争が激しいのかもしれません、25センチを超えるとそこそこ体高もあるので勝ち組なのかもしれませんね苦笑
上の漁協様は、かなりの数の方流量を誇っているようで、ダムのキャパを超える魚がいるように感じます。そのためかもしれませんね、だからこそでかいやつにと夢が膨らみます。
ただ、三日前も今日もニゴイの活性が高く、かなり追ってきますので色んな意味でドキドキしますね、良くも悪くも…
そろそろダムでイワナやニジマス、釣りたいですね。
確かに減水は悲しいのですが、仰るとおり地形観察にはもってこいですね、私も尺を仕留めた場所を見ましたが、あぁ、確かに魚が溜まりやすい場所だったんだなとか、どうりでここは何も釣れないわけだとか、勉強になりました。まとまった雨の後や来年以降はこの地形が頭に入ってると無いでは釣果は大きく変わりそうです。ダムという特殊な場所で釣りができるはとてもありがたいことだと実感しましたし、色んな意味で釣りのスタイルのステップアップがしたいのですが、なかなか難しいものですね苦笑
- [882] 無題 投稿者:パーン 投稿日:2020/05/13(Wed) 21:48
- 地元民さんへ
私も去年はあいきょうの森付近よく入りました、エントリーのしやすさは良いですが、その分人も入ってるのでどうしても魚影薄く、プレッシャーも高いですね…
カワムシさんのおっしゃるように入渓ポイントにより釣果は大きく変わると思います、特に今の時期から梅雨までは水温の上昇ととも魚達の活性も高くなり、ワクワクが止まりませんね^ - ^
サイズも重要ですが、何より釣れたことが大きな経験となり、糧となり、次回が楽しみになりますね^_^
ちなみに、今日明日あたりのバックウォーターの位置はおそらく神社の前らへんになり、今後は纏まった雨の予報もないので、日に日に魚達の捕食場所は刻々と変化していくものと思われます。
佐目子谷のバックウォーターも2〜3度降りて釣りしてみましたが、少し浅いのであそこもダムの貯水率が70〜80%異常ないと難しいのかなと思いました。
日に日に大きな減水でも、水温の影響なのか、魚の活性は高く、三月は坊主もあったのに今は必ず釣れてますので、ダムに限っては未だ魚影は濃いと思われます。待望のダムアマゴの釣果報告お待ちしてます^_^特にまだ仕留め切れてないサツキマスの40センチクラスや、ニジマスやイワナのでかいやつを誰が仕留められるか、果たして本当にいるのか、楽しみでなりません。
お互い楽しんで行きましょう笑
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 |
- CLIP BOARD -